12/28 餅つき [日常のこと]
2016年12月28日(水)
午前;6時半過ぎに起床。朝食後、8時半頃から賀状に加筆、投函に行く前に富士山を撮影。

9時頃から餅つき機、伸し板を出し、餅つきの用意。
9時20分頃から賀状書き。
10時;1回目の餅つきを始めた。餅つき機に餅米を入れ、蒸し始めた。蒸し上がるまで書斎で
賀状書き。10時半頃蒸し上がったので、つき始めた。
孫は母と妻が餅つきの邪魔にならないように遊ばせてくれたので、順調に進められた。
つき上がりを待つ間に伸し板に、板から5cm位出るようにラップフィルムを敷いた。
10分後くらいから米のつき具合を見て、杓文字で取り出し、伸し板に移し伸し餅に作る。
伸したモチの上にラップを張り、板からはみ出したラップをその上にかぶせて完了。
11時過ぎから2回目。12時から3回目、12時55分から4回目。
午後;3回目は4分の1は小さな丸餅にした。4回目は約半分を丸餅にし、その半分には餡を入れた。
残りの半分を昼食として長女家族と一緒に食べた。上の孫は何も付けないモチが好きだ。
今回は餡、大根のおろし、納豆、バター醤油をつけて食べた。
皆がそろそろ食べ終わる頃に長男も帰宅して、とっておいたモチを食べた。
15時前から賀状の記録をとり、16時半頃から投函に行った。10分弱で行って帰れるポスト
なのだが、左足の痺れと痛みで30分も掛かってしまった。最悪の状態である。
17時頃に帰宅し、ちょっと休んでから賀状書き。
長男と孫は今晩も泊まる。息子は朝は早いし、嫁さんの様子を見に自宅に帰らなくてはなら
ないし、大変であるがよく頑張っている。
走行距離;0km 所要時間;0時間00分 元日からの積算距離;約8132.5kmで変わらず
午前;6時半過ぎに起床。朝食後、8時半頃から賀状に加筆、投函に行く前に富士山を撮影。

9時頃から餅つき機、伸し板を出し、餅つきの用意。
9時20分頃から賀状書き。
10時;1回目の餅つきを始めた。餅つき機に餅米を入れ、蒸し始めた。蒸し上がるまで書斎で
賀状書き。10時半頃蒸し上がったので、つき始めた。
孫は母と妻が餅つきの邪魔にならないように遊ばせてくれたので、順調に進められた。
つき上がりを待つ間に伸し板に、板から5cm位出るようにラップフィルムを敷いた。
10分後くらいから米のつき具合を見て、杓文字で取り出し、伸し板に移し伸し餅に作る。
伸したモチの上にラップを張り、板からはみ出したラップをその上にかぶせて完了。
11時過ぎから2回目。12時から3回目、12時55分から4回目。
午後;3回目は4分の1は小さな丸餅にした。4回目は約半分を丸餅にし、その半分には餡を入れた。
残りの半分を昼食として長女家族と一緒に食べた。上の孫は何も付けないモチが好きだ。
今回は餡、大根のおろし、納豆、バター醤油をつけて食べた。
皆がそろそろ食べ終わる頃に長男も帰宅して、とっておいたモチを食べた。
15時前から賀状の記録をとり、16時半頃から投函に行った。10分弱で行って帰れるポスト
なのだが、左足の痺れと痛みで30分も掛かってしまった。最悪の状態である。
17時頃に帰宅し、ちょっと休んでから賀状書き。
長男と孫は今晩も泊まる。息子は朝は早いし、嫁さんの様子を見に自宅に帰らなくてはなら
ないし、大変であるがよく頑張っている。
走行距離;0km 所要時間;0時間00分 元日からの積算距離;約8132.5kmで変わらず
2017-01-06 09:41
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0